本日(2011/9/1)ソニーから発表されたAndroidタブレット「Sony Tablet」(Sシリーズ、Pシリーズ)を早速、ソニーストア名古屋店に出向き、ちょろっと触ってきました。
・Sシリーズ:9.4インチディスプレイのタブレット
・Pシリーズ:5.5インチ×2の折りたたみ型タブレット
SシリーズのWi-Fiモデルが9/17に先行して発売。
(Wi-Fi+3Gは10/末〜11/上旬予定。回線はDocomo回線を使用)
Pシリーズは10〜11月の予定。
Sシリースには内部ストレージ16Gと32Gモデルがあり、お値段はそれぞれ
・16Gモデル:44,800円(3年保証付属)
・32Gモデル:52,800円(3年保証付属)
このお値段については、iPadのローエンドモデルとほぼ同等の価格設定ということで、海外からは思いの外辛口の評価を貰っているようです。
2011/09/01
2011/08/26
App Inventor
2011年8月20日(土曜日)に、名古屋国際センターでOSC2011 Nagoyavが開催されました。
その中のセミナーで聞いた「プログラミングレスAndroidアプリ作成ツール「App Inventor」入門」(講師:塚田翔也(gabu)さん)
これが秀逸だった。
タイルプログラミングと呼ぶ?ようですが、プログラムをブロックのようなものを組み合わせて、命令を作りこんでいくような流れで、簡単にAndroidアプリを開発でき、またMarket上にもアプリをリリースできる夢のようなシロモノです。
以前、会社の同僚に文部科学省の「プログラミン」というものを紹介され、やってみた経緯があるが、こっちの方が全然わかりやすい。
(わかりやすいと感じるのは、ノンプログラミングといいつつ、それぞれのブロックに標記されている文言は、”set”だったりとか”when”、”getValue”だったりとか、今までやってきたプログラミング言語寄りだったからすんなり入れたのかもしれない。プログラミンはもっと噛み砕いた日本語表現だったような)
ということで、ちょっと作ってみました。
実はこれが初めての動くアプリ。
その中のセミナーで聞いた「プログラミングレスAndroidアプリ作成ツール「App Inventor」入門」(講師:塚田翔也(gabu)さん)
これが秀逸だった。
タイルプログラミングと呼ぶ?ようですが、プログラムをブロックのようなものを組み合わせて、命令を作りこんでいくような流れで、簡単にAndroidアプリを開発でき、またMarket上にもアプリをリリースできる夢のようなシロモノです。
以前、会社の同僚に文部科学省の「プログラミン」というものを紹介され、やってみた経緯があるが、こっちの方が全然わかりやすい。
(わかりやすいと感じるのは、ノンプログラミングといいつつ、それぞれのブロックに標記されている文言は、”set”だったりとか”when”、”getValue”だったりとか、今までやってきたプログラミング言語寄りだったからすんなり入れたのかもしれない。プログラミンはもっと噛み砕いた日本語表現だったような)
ということで、ちょっと作ってみました。
実はこれが初めての動くアプリ。
甦れHT03A
うちの、スマートフォン事情は、会社用のHT03Aと、プライベート用のGalaxySの二台持ち運用。(is01は友人宅に出張中)
会社がHT03Aなのは、カメラが禁止の為、シールで塞ぐ必要があったから。
HT03A君、ごめん。
さて、そんな運用になって、2010年6月19日に焼いたカスタムROM(Dwang1.17.1)のファームウェアバージョンが1.6をどうしても2.*系に今更ですがアップロードしたくなった。(2.*系のGoogleアカウントのマルチアカウント管理や、その他いろいろインストールしたいアプリもあったので)
ということで、HT03AのカスタムROMといえば有名である「CyanogenMod」の2.2.1を焼き直した。
(CyanogenModは、2010年6月13日に一回入れているが、もっさいという理由でDwang1.17.1に入れ替えをしている)
2011/06/12
Java再び
久々のエントリーです。
再びと件名を付けてみましたが、転職先で必要になったので、この際だからもう一回改めて勉強し直そうと思い、こんな本を買いました。
もともとJavaは長い間やってきてはいるが、絶対的にコーディング量が少ないのは認識している。
情報はインプットはしているが実際に手を動かしていない為、私の知識はJDK1.3で多分とまっていると思われる。
JDK5からコレクション系のクラスに導入されたジェネリックスも2年くらい前に初めてしったというくらい…。
Amazonのユーザー評価はあまり高くないが、広く浅くさらっとおさらいするには良いと思われる上記書籍。
普通のプログラマーである私のステップアップガイドとしてしばらく活用する予定です。
備忘録として以下にメモ
・命名規約参考(短縮名):http://www.acronymfinder.com/
・コーディング規約:http://www.objectclub.jp/technicaldoc/java/
・コード検索サービス:http://www.google.com/codesearch
再びと件名を付けてみましたが、転職先で必要になったので、この際だからもう一回改めて勉強し直そうと思い、こんな本を買いました。
もともとJavaは長い間やってきてはいるが、絶対的にコーディング量が少ないのは認識している。
情報はインプットはしているが実際に手を動かしていない為、私の知識はJDK1.3で多分とまっていると思われる。
JDK5からコレクション系のクラスに導入されたジェネリックスも2年くらい前に初めてしったというくらい…。
Amazonのユーザー評価はあまり高くないが、広く浅くさらっとおさらいするには良いと思われる上記書籍。
普通のプログラマーである私のステップアップガイドとしてしばらく活用する予定です。
備忘録として以下にメモ
・命名規約参考(短縮名):http://www.acronymfinder.com/
・コーディング規約:http://www.objectclub.jp/technicaldoc/java/
・コード検索サービス:http://www.google.com/codesearch
登録:
投稿 (Atom)