ラベル カスタムROM の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カスタムROM の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/08/26

甦れHT03A

うちの、スマートフォン事情は、会社用のHT03Aと、プライベート用のGalaxySの二台持ち運用。(is01は友人宅に出張中)

会社がHT03Aなのは、カメラが禁止の為、シールで塞ぐ必要があったから。
HT03A君、ごめん。

さて、そんな運用になって、2010年6月19日に焼いたカスタムROM(Dwang1.17.1)のファームウェアバージョンが1.6をどうしても2.*系に今更ですがアップロードしたくなった。(2.*系のGoogleアカウントのマルチアカウント管理や、その他いろいろインストールしたいアプリもあったので)

ということで、HT03AのカスタムROMといえば有名である「CyanogenMod」の2.2.1を焼き直した。
(CyanogenModは、2010年6月13日に一回入れているが、もっさいという理由でDwang1.17.1に入れ替えをしている)


2010/06/19

Dwang 1.17

CyanogenMod ver 5.0.7-DS→Dwang1.17.1にROMを載せ換えよう!

といことで、Recovery後(RA-sapphire)ダウンロードしてきたDwang1.17.1のZIPファイルの奴を
flashするものの、インストールでエラー。


さて、解決方法を求めてネット彷徨うことに。
コムギさんのサイトによさげな記事を発見。
CM-5.0.7-DSでのRecoveryの修復方法

どうやら、CyanogenMod ver 5.0.7-DSのROMを書き換えて、Recoveryを実施すると
不完全な状態でイメージが焼かれて領域が破損するのだと・・・。
なるほそ。
というか、知らんし・・・。


さて、気を取り直して再度インストールを行うもののやはりエラーとな。
Dwang1.17.1用のZIPファイルの中身が良くなさそうです。
Dwang1.17用のZIPファイルを探してきてインストール実施。
あ、インストールできた。
あ、日本語化もできた。

ということで、今日からDwangユーザーとなりました。




さて、テザリング用アプリを探してみるか。

Dwang 1.17.1

「CyanogenMod-5.0.7-DS」→「Dwang 1.17.1」へ。
現在ROMをダウンロード中です。


ダウンロードが完了したら、さくっとやってみます。

2010/06/13

カスタムROM

HT03Aの生産が終わっていた事実をTwitter上で知ってから、
どーせ、在庫なくなったら保障もないし、2015年まではサポートって言っても、
2年縛りが消えたら、機種変しちゃうしということで、やってみたかったカスタムROMを入れてみました。

うん。

むずいね。

ボクにとっては。

いろんなサイトを参考に、まずはAndroid公式1.6から1.5へのダウングレードを実施。
(GoldCardのイメージとかが良くわからなくて、とほほなくらい時間かかりました)

ここからが、長かった。
あとで、分かったけどDocomoのmopera U(biz放題):APN設定内容をメモっていなかったので、
ダウングレード完了後のAPN設定で、何を設定すれば良いかがわからず、かなり焦りました。

何事も事前調査、事前準備が大切ですね。

とりあえず、今は「CyanogenMod-5.0.7-DS」というカスタムROMで、Android 2.1になってしまいました。
今度は、巷で高速動作で知られる「Dwang」のカスタムROMのv1.9を入れてみようと思います。