先日、途中で終わってしまっていた「mtdblock」について会社の同僚から情報提供がありましたので、
少し追記をしたいと思います。
・mtdblockとは
細かい話は、リンク先のBLOG管理者のAEROCATS氏が情報開示をしていますが、
デバイスファイルという輩で、「mtdblock」は”ブロック・デバイス”という代物のようです。
(デバイスファイルには、ブロック・デバイスの他、キャラクタ・デバイスというものもあるようです)
ファイル情報の先頭が”b”で始まっていることで判別がつきます。
では、ちょっとlsコマンドで。
brw------- root root 31, 5 2009-09-28 21:35 mtdblock5
brw------- root root 31, 4 2009-09-28 21:35 mtdblock4
brw------- root root 31, 3 2009-09-28 21:35 mtdblock3
brw------- root root 31, 2 2009-09-28 21:35 mtdblock2
brw------- root root 31, 1 2009-09-28 21:35 mtdblock1
brw------- root root 31, 0 2009-09-28 21:35 mtdblock0
確かに”b”で始まっていますので、「mtdblock」は”ブロック・デバイス”ということになります。
ということで、先日mountしていた「mtdblock3」はブロック・デバイスということがわかりました。
では、ちょっとここで、今現在HT03Aのandroid OS内にmountされているデバイスを見てみようと思います。(一部抜粋)
:
tmpfs /dev tmpfs rw,mode=755 0 0
devpts /dev/pts devpts rw,mode=600 0 0
proc /proc proc rw 0 0
sysfs /sys sysfs rw 0 0
tmpfs /sqlite_stmt_journals tmpfs rw,size=4096k 0 0
/dev/block/mtdblock3 /system yaffs2 ro 0 0
/dev/block/mtdblock5 /data yaffs2 rw,nosuid,nodev 0 0
/dev/block/mtdblock4 /cache yaffs2 rw,nosuid,nodev 0 0
:
/dev/block/mtdblock3が、/systemにmountされていますね。
mtdblock3~5がそれぞれmountされていますが、その後ろに記載されている「yaffs2」が、
気になりました。
・yaffs2(Yet Another Flash File System)
フラッシュファイルシステムだそうです。
他のフラッシュファイルシステムに比べて、mount時のパフォーマンスが良いそうです。
あ、冒頭からの流れに戻れない…。
これもまた、勉強しなきゃ。
いつか理解できる時が来ることを自分自身でも祈ってやみません(笑)
2009/09/29
分からないものは分からないのでメモ
頭に残しておく為のメモ書き作業です。
HT03Aに対する「root権限奪取」、「オーバークロック」などの情報で、良く出てくる、
「/system を読み書き可能で再マウント」という一文。
mount -o rw,remount /dev/block/mtdblock3 /system
Linuxをご存知の方は周知の事実でありますが、私は初心者ですので敢えてメモです…。
「mount」の後ろはオプションで、"rw(read & write)”で、再マウントという意味。
「/dev/block/mtdblock3 /system」で”読み書き可能で再マウント”とい事になる訳ですが、
ここが微妙にわかりません。
mountコマンドの構文はこんな感じ。
mount [ オプション ] デバイス名 マウントポイント
オプションは上記の通りですが、後はこんなイメージでいいのでしょうか。
・デバイス名:/dev/block/mtdblock3
・マウントポイント:/system
ということは、「/dev/block/mtdblock3デバイスを、/systemuに読み書き可能状態で再マウント」
という意味になるのでしょうね。きっと。
じゃ、「/dev/block/mtdblock3」ってなんだろう。
lsコマンドで見るとこんな感じです。
brw------- root root 31, 3 2009-09-28 21:35 mtdblock3
mtdblockは、0~5までありました。
「mtdblock」って何?
というように、興味は尽きない訳で。
何も解決していない感じですが、近道したいけど、遠回りしながら、少しずつ進んでいくのも良いかなと思う今日この頃です。
HT03Aに対する「root権限奪取」、「オーバークロック」などの情報で、良く出てくる、
「/system を読み書き可能で再マウント」という一文。
mount -o rw,remount /dev/block/mtdblock3 /system
Linuxをご存知の方は周知の事実でありますが、私は初心者ですので敢えてメモです…。
「mount」の後ろはオプションで、"rw(read & write)”で、再マウントという意味。
「/dev/block/mtdblock3 /system」で”読み書き可能で再マウント”とい事になる訳ですが、
ここが微妙にわかりません。
mountコマンドの構文はこんな感じ。
mount [ オプション ] デバイス名 マウントポイント
オプションは上記の通りですが、後はこんなイメージでいいのでしょうか。
・デバイス名:/dev/block/mtdblock3
・マウントポイント:/system
ということは、「/dev/block/mtdblock3デバイスを、/systemuに読み書き可能状態で再マウント」
という意味になるのでしょうね。きっと。
じゃ、「/dev/block/mtdblock3」ってなんだろう。
lsコマンドで見るとこんな感じです。
brw------- root root 31, 3 2009-09-28 21:35 mtdblock3
mtdblockは、0~5までありました。
「mtdblock」って何?
というように、興味は尽きない訳で。
何も解決していない感じですが、近道したいけど、遠回りしながら、少しずつ進んでいくのも良いかなと思う今日この頃です。
2009/09/07
Ubuntu 8.04LTS
会社のPCにVMWareをインストールして、Ubuntuを入れてみました。
・VMWarePlayer2.5.3
・Ubuntu 8.04LTS
インストールPCは、こんな感じ。
・OS:WindowsXP SP3
・CPU:Celeron 2.6GHz
・Mem:1G
仮想環境での割り当てMemoryは512Mです。
インストール後のUpdate(sudo apt-get update)は、すぐにおわりましたが、
Update後のUpgrade(sudo apt-get upgrade)は、めちゃんこ時間かかりました。
んで。
すべて完了したら「GNOMEでエラー」とか、いろいろ言われましたが、
とりあえず再起動。
おせー。
まじ、おせー。
ま、もともと遅いマシンだったので仕方ないですが、常にCPU100%って感じで。
ということで、もうちっといいPCじゃないと厳しいかな。
・VMWarePlayer2.5.3
・Ubuntu 8.04LTS
インストールPCは、こんな感じ。
・OS:WindowsXP SP3
・CPU:Celeron 2.6GHz
・Mem:1G
仮想環境での割り当てMemoryは512Mです。
インストール後のUpdate(sudo apt-get update)は、すぐにおわりましたが、
Update後のUpgrade(sudo apt-get upgrade)は、めちゃんこ時間かかりました。
んで。
すべて完了したら「GNOMEでエラー」とか、いろいろ言われましたが、
とりあえず再起動。
おせー。
まじ、おせー。
ま、もともと遅いマシンだったので仕方ないですが、常にCPU100%って感じで。
ということで、もうちっといいPCじゃないと厳しいかな。
2009/09/04
Adobe Flash Player
Ubuntu君。
インストールは難なく終わったが、実際つかうとなると難しい。
Windows慣れの弊害だな。
今日、同僚から仕入れたネタを試すべくそのサイトへ行くが、FlashPlayerの最新版が
ないと見れなかった為、インストールを試みる。
Windowsの様にはうまくいかんね。
とりあえずダウンロードできるファイルが複数あるっす。
RPMやら、YUMやら、他多数。
一通りダウンロードしてみるが、導入がよくわかりません。
「アプリケーションの追加と削除」というものを見つけ ”Flash”という文字列で
検索してみると、Macromedia Flash プラグインというカテゴリを見つけたので、
チェック ボックスを入れて、「変更の適用」。
ここまでくるのに、実は1時間くらいかかっているわけで…。
まだまだわからないことばかりで。
困った、困った。
インストールは難なく終わったが、実際つかうとなると難しい。
Windows慣れの弊害だな。
今日、同僚から仕入れたネタを試すべくそのサイトへ行くが、FlashPlayerの最新版が
ないと見れなかった為、インストールを試みる。
Windowsの様にはうまくいかんね。
とりあえずダウンロードできるファイルが複数あるっす。
RPMやら、YUMやら、他多数。
一通りダウンロードしてみるが、導入がよくわかりません。
「アプリケーションの追加と削除」というものを見つけ ”Flash”という文字列で
検索してみると、Macromedia Flash プラグインというカテゴリを見つけたので、
チェック ボックスを入れて、「変更の適用」。
ここまでくるのに、実は1時間くらいかかっているわけで…。
まだまだわからないことばかりで。
困った、困った。
2009/09/02
2009/08/31
登録:
投稿 (Atom)